2年ぶりの発表会③

みなさん、こんにちは♪

 

コロナ渦での発表会開催について

続きます。。。

 

2年ぶりの発表会① 2年ぶりの発表会②

 

プログラム

 

これまでの発表会では

オープニングやエンディングで歌を歌ったり

 

1部でソロ

2部で連弾

 

を取り入れていました。

 

地球星歌♪

が、

今回は感染予防として

歌と連弾は断念!(;_;)

 

1部 ~ ソロ演奏

2部 ~

幼児さん~2年生 → ハンドベル&楽器あそび

4,5年生 → リコーダー

高学年~高校生 → 連弾(3組のみ)

 

というプログラムにしました。

 

リコーダーについても

悩みましたが(飛沫面で…)、

 

・立ち位置の間隔をとること

・演奏時間も5分程度

 

として、取り入れることにしました。

 

新4年生はリコーダー好きが多く、

学習発表会で披露する予定だった

「聖者の行進」「パフ」…発表会でリトライしたいね♫

と以前より話していたので、

 

新5年生にも協力してもらい

ピアノ伴奏と指揮者もたてました。

 

 

演奏時間 +

換気休憩時間 +

記念撮影時間 = ? 

 

トータル約2時間半で会終了を目標

に、ざっくり時間を計算した上

講師演奏はカットしました。(…師匠に注意されちゃいますが💦)

 

~ 講師演奏については意見様々ですよね(*^^*)

この件については、また別の機会に♫  ~ 

 

感染予防・・・

 

今回、感染予防で

気を付けたこと

気を使ったことは・・・

 

会場内

 

・会の間も、出入り口1カ所を開放

・生徒席の間隔を空け、側の扉を常に開放

30分毎に5~10分の換気&休憩

・舞台に上がる前に消毒や手拭き

(かぶれる生徒さんもいるので、消毒液とウェットティッシュを用意

・演奏後ごとに鍵盤拭き

 

です。 

 

マスク着用について

 

当初、舞台に上がる時はマスクを外して演奏…

と考えていましたが、最終的に

親御さんとの判断に委ねました。

(小学高学年~の生徒さんたちは、恥ずかしいからマスク取りたくないという声も。)

 

実際のところ、演奏中の着用はひとりのみでした。

(わたしは常に舞台をウロチョロ、生徒にも話しかけるので常時着用)

 

記念写真は全員マスクを取って撮影しました。

 

客席のみなさんはもちろん、

常時マスク着用にご協力いただきました。

 

 

人数制限は?

 

開催お知らせの後、

親御さん方から多かった質問は

人数制限について、でした。

 

(わたしもまだ判断が難しかったので、

状況を見つつ…という記載のみでした💦)

 

久しぶりの発表会なので

みなさんとても楽しみにしてくださっていたので、

制限なしで開催したい!という思いと、

 

人数制限することで安心安全の確率アップにつながる・・・

 

果して、どちらの方が

みなさんにとっていい選択なんだろう・・・

 

まだ起こりもしないこと

起こりうるかもしれないことに

 

毎日考えが行ったり来たり、堂々巡りで答えが出せずにいました(+_+)

 

看護師のお友達や

保健師のお母さんにも相談しつつ…

 

お母さん方の声も聞きつつ…。

 

会場が広いことを安心&味方にして、

 

家族みんなに聴いてもらいたい♪という子ども達の願い、

 

子ども達の一生懸命表現する姿が

おじいちゃんおばあちゃん方にとっても

何よりの命薬(ぬちぐすい)にもなるだろう・・・

 

という期待も込め、

人数制限は設けませんでした

 

 

最終回につづく・・・。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

あなたの毎日を応援しています(*´ω`*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA