みなさん、こんにちは♪
今日は節分ですね。
年齢の分の福豆が食べられなくなってきているNakoです(笑)
節分は年に4回あるってご存知でしたか?
立春、立夏、立秋、立冬
の前日が
季節を分ける=節分となるそうです。
和文化アンバサダーのきえ先生
に、教えていただきました♪
(知らなかった~!!!)
日本の季節ごとの
行事や食文化の意味や由来を知ると
(なぜそれをやるのか?なぜその行事でそれを食べるのか?)
先人たちの
自然や食材と丁寧に向き合う暮らしぶり
を垣間見るようで、
あぁ…なんて豊かなんだろう(*´ω`*)
と感じます。
節分で邪気払いをして
新しい季節を気持ちよく迎えたいですね♪
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
さて。
前回に引き続き

「書くこと」パート2です♪
書くことのメリットを実感しても
なかなか継続できないわたし・・・(+_+)
あれこれ試してきて
これいいな♫
と感じた書き出し方法や
わたしの気持ちの変化について
書いてみたいと思います♪
何かしらヒントになれば
嬉しく思います♪
なぜ書くの??
そもそも
なぜわたしが書き出すことに興味を持ったのか?
といいますと、
・頭のおしゃべりが止まらなーい!
・答えが見つからず、頭の中で堂々めぐり・・・
・気持ちばかりが焦って、結局行動に移せていない
・どうも要領が悪い
そんなことをくり返している自分に気付いた時、
・小さい頃から整理整頓が大好き(私の特性です)
・掃除や断捨離、環境スッキリ大好き
ピアノでも、
・その曲を美しく(自分納得で)仕上げていく作業、時間が大好き
(ブログを仕上げる…のも、この過程に通じています♪)
目に見えるものを整えて
心が清々しくなることはあっても・・・
頭の中の整理整頓ができない!
頭の風通しを良くしてスッキリした~い!
と思ったのです。
手っ取り早く
自分で始められる方法が
書くこと、でした。
三種の神器!?
ステキなノートを購入して、
それこそ
新年、誕生日、マヤ暦の1日目・・・
と新しい気持ちに便乗して
日記をスタートしてみましたが、
数ページで終了!!(;_:)
何度か試して失敗して気づいたことは…
私の場合、
日記=残して読み返す=キレイなノートに丁寧な文字で書きたい…
というこだわりや思いが乗っかり
自分で自分を疲れさせていた、
ということです(^^ゞ
手帳
そこで、
手帳にひとまとめにすることにしました。
・予定や行動は手帳前ページのカレンダーへ
・その日気づいたことや感じたこと、本や番組の感想、響いた言葉、etc…
は、その都度その日のノート部分へ。
(当日じゃなくても、思い出した時に…)
あと、マヤの先生に教えていただいた
☆ my happy & your happy & 予祝
を朝イチで手帳に箇条書きで書いて、その日を意識する…
寝る前に
☆その日あった嬉しかったことや楽しかったことを3つ書く…
まずはそれぞれ4週間続けました♪
(21日間続けたことは習慣化される…と言われていますね♪)
この☆ふたつは
今でも続いています。
どちらかひとつだったり、
抜けてしまう日もしばしばありますが、
毎日必ず!!と躍起にならず
また書けてラッキー♡
くらいの気持ちで書き込むことが
思いのほか継続できるコツかもしれません♪
わたしはここ5年ほどマヤ暦手帳を使っていますが、
この手帳は13日ごとの振り返りがあるので、
わたしにとっては程よく
再確認やリセットの機会になっています♪
今はいろいろな方が
ワークに取り組める手帳術を監修されていますよね♪
その教えや導きにに添って
手帳に書き進めていくのも
ひとつの方法かもしれませんね♪
A4ノート
オンラインピアノ塾の
マインドセットのお部屋で紹介されていた
『ゼロ秒思考』
作者:赤羽雄二氏
出版社:ダイヤモンド社
の本が、
わたしの書き出しの土台になっています。
・・・本の内容をざっくり説明すると、
A4用紙1枚に、1タイトル、1分
×10枚目安に
思いついたことを書いていく
1日10分のメモ書きです♪
この
1分タイマーで書き出してみる
という作業がとても集中でき、
頭の切り替えになってすごく良かったです!
本の内容に忠実に実践した後で
自分のやりやすい形に変えていきました。
(作者さん、ごめんなさい<m(__)m>)
↓ ↓ ↓
A4ノートに
〈やること〉
〈やりたいこと〉
〈いま頭の中にあるおしゃべり〉
その他
自分の気になるタイトルを書いて、
タイマーをかけて、
とにかく書き出す!
これだけです(*^^*)
でも、、、
これが
To D o リストとしても
活用できます。
1人の時はどうにか何とかなってきたことも、
家族が増えるとその人数分だけ
細々とした雑事も増えますよね。
私のやること、優先順位が明確になりました♪
大きめ付箋紙
家族のスケジュールはカレンダーへ書き込んでいますが、
それでも書いていたことを
見事に!ポッカリと!!忘れることもありました!!!
(子どもたちの歯医者予約すっぽかし…とか💦)
他にも、
学校で使うもの買っておいてちょうだい…
のおつかいを忘れていたり、とか。
どんどん頭だけで覚えられなくなっています(+_+)
・・・ロウカ???
なんてことでしょう~!!!
でもそこは
子どもたちの力を借りて、
自分で自分のスケジュールや持ち物を
把握したり管理してもらうように、と
お願いしています♪
用意しておいてほしいものは
付箋に書いてもらう!
この付箋紙(大きめの方がアレコレ書けます)を
必ず手に取る&目にする携帯電話に貼っておくことで、
その日の用事や買い物リストを
忘れなくなりました(^o^)/♪
スーパーや用事で出かけても
以前のように
「なーんか忘れている気がする・・・」
というモヤモヤがなくなり、
スッキリ♪です(*^^*)
その付箋紙を貼り忘れた日には
アウトですが(笑)
まとめ
ここまで書いてきて
お気付きの方もいらっしゃると思いますが・・・
わたしも娘と同じ
ADHD(注意欠如・多動症)の
特性を持っていることを
娘の発達特性を通して知りました。
あと、HSP(敏感体質)もですね(^^ゞ
行動をチェックしていくと、ほとんど当てはまり…
息子も主人も何だか当てはまるぞ!?
逆に、全く当てはまらない人がいることに
驚きです\(◎o◎)/!!!
こうして要領が悪いからこそ
模索して練習して、
自分なりのやり方を実践中です♪
とにかく
どんどん楽になっています♪
そして、
書くことで
あとから繋がって気づくことや、
自分の中の
どうでもいいこだわりと
絶対にゆずれないこだわりも
見えてきます(*^^*)
わたしの中の1番の大きな変化は
ゼロにしないこと
休む日があっても
止めないこと、
続けることですね(*^^*)
そうやって
自分なりのテンポでコツコツ続けていけば
また次の景色がみえてくるのかなと
思っています♪
そして!
時にはプロの力をお借りすると
ちがった角度から景色を見せてくれるので
オススメです(*^^*)
視界が開けてすごく良いですよ~♪
書くことパート3に続く。。。
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました(*´ω`*)♡
あなたの毎日を応援しています♪