こんにちは♪
ぴあのつむぎNakoです。
今日はピアノの詩人、ショパンの曲です。
ショパンは、
ポロネーズ、ワルツ、マズルカ、ノクターン、エチュード、バラード・・・
たくさんのピアノ独奏曲を書いています。
その美しい作品の数々は
たくさんの人に愛されています。
私の感性の扉をノックして
新しい世界に連れて行ってくれたのも
ショパンでした。(。・ω・。)ノ♡
I LOVE CHOPIN ♪
あなたはショパン好きですか?(*^^*)
ショパンってどんな人?
フレデリック・ショパン (1810,3,1 ~ 1849,10,17)
7歳で作曲!!
ポーランドの小さな村で誕生したショパンは、
母と姉の影響で、4歳からピアノを始めました。
またたく間に上達して、
7歳のころには、すでに作曲もしています。(!!!)
初めて書いた曲は、
こどもの頃から慣れ親しんでいる
祖国の舞曲・ポロネーズ…だったそうですよ♪
少年時代は意外にもユーモラス!?
線が細く、繊細で神経質なイメージの強いショパンですが、
少年時代はユーモア精神にあふれ、好奇心旺盛で活発、
学校でも人気者だったそうです。(意外!!(^^ゞ 失礼)
でも、生まれつき身体が弱かったので、
39歳という若さでこの世を去ってしまうのですが・・・
音楽と人と祖国を愛して、
泉のようにあふれてくる美しい旋律を
余すところなくこの世に送り出して、
ギュッと濃密な39年をかけ抜けた人生だったのでは…と思います。
マズルカへの思い
ショパン国際ピアノ・コンクールでは、
もっとも優れたマズルカを演奏した人に与えられる
マズルカ賞
というものがあります。
ショパンは
ポーランドのマゾフシェ地方に古くから伝わる国民的舞曲を元に、
50曲以上のマズルカを生み出しました。
その原点は、
ショパン15歳の夏休みに
マゾフシャ地方、クヤヴィ地方を訪れて
農民音楽、民謡を肌で体感・吸収した経験から、
と言われています。
まるで日記をつづるように、
折に触れて
生涯マズルカを書いていたというショパン。
15歳の夏休みの日々を思い出し、
祖国ポーランドに思いを馳せながら
マズルカを書くことが心の支えとなっていたのでしょうか。(*´ω`*)
ショパンはマズルカ以外にも
祖国への思いを込めたたくさんの曲を書いています。
ショパンのレッスン
寝ても覚めても曲作りに没頭していたのかな?
と思いきや・・・
貴族の子女の生徒さんやお弟子さん
総勢150名以上の指導にも関わっていたそうです。
(子どもや初心者は受け入れなかったとのこと)
ショパンのレッスンはとても丁寧で、大人気♪
・からだ全体を使って、リラックスしてやわらかくピアノを弾くように
・形のよい手が美しい音を生み、最高の音楽が奏でられる
と、時間をかけ、導いたそうです。
その他にも、
・レガートとカンタービレ奏法に適した運指法
・ルバート奏法について
・強弱の細かな段階
・ペダルの捉え方
・音楽理論
・細やかなタッチの習得
などなど・・・
あらゆる奏法をこまかく伝授していったとのことです。
演奏も指導も
素晴らしい才能の持ち主だったのですね。
ショパンの人間性が伝わってきます。
天は二物も三物も与える♪
(私もショパンのレッスン、受けてみたかったなぁ…
いやいや、指がふるえてレッスンにならなかったかも。)
幻想即興曲について
今日のお題
「幻想即興曲」へ話を戻したいと思います(*^^*)
いつ作られたの?
この曲が作られたのは、
ショパン24歳のときです。
4曲作った即興曲の中で最初に作られたこの曲は、
なんと、ショパン的にはボツ!!
にした曲だったのです!!!
(なんということでしょう!!(◎_◎;)(◎_◎;)
ショパンの死後、
幼なじみのユリアン・フォンタナの手によって
遺作集の1曲目としておさめられ、
世に送り出してもらえたのです。
ここにもいました!
影の人物、縁の下の力持ちが!!
↓ ↓ ↓
ここにもいます(*^^*)

もしかすると、この名曲は葬られていたかもしれない!?
と想像しただけでゾッとします・・・
ユリアンさん、ありがとう!!!
初対面♪そして再会
この曲を初めて聴いたのは、
5歳のころ、保育園のお昼寝BGMとして…。
忘れもしません、
1曲目は「白鳥の湖」
そして2曲目が「幻想即興曲」でした。
中間部の旋律が大好きで、
たいていその部分を聴いているうちに
ウトウト・・・
毎日そのCDをかけてくれた保育園の先生方に感謝です♪
卒園してこの曲の存在をすっかり忘れていましたが、
小3or小4のとき、
ピアノ教室の先生がこの曲を練習している場面に遭遇し、
再会を果たすわけです。(笑)
いつかこの曲を弾きたい♪という目標ができました。
夢叶う
楽譜を見ると、
16分音符を右手で8つ刻むのに対し
左手は6つ・・・かなり複雑です💦
う~ん!冒頭はパス!
と、中間部の旋律のみを弾いて
ひとり密かに楽しんでいました♪
ちゃんとこの曲にチャレンジしてみよう!と
思えたのは高校生になってからでした・・(^-^;
先生にお願いして、レッスンしてもらいましたが、
最初はひたすら片手ずつのみの練習。
次にゆっくり両手。
今は絶対に速く弾いてはダメ!←この期間がとても長かったように思います。
うぅ~速く弾いてみたい・・
という気持ちをおさえて、
真面目な私はひたすらロボットのように練習。(笑)
ところがそのおかげで
ゆっくりテンポが解禁になると
水を得た魚のように、するする~
おもしろいほど指がスムーズに動き、
複雑なリズムもなんのそので
進んでいくではありませんか~♪
先生のご指導のおかげで
夢が叶いました(*^^*)
幼いころ聴いていた曲が
自分の指で表現できる♪
そして、
お昼寝前のまどろみにタイムスリップできる♪
至福の1曲となりました(*´ω`*)
あなたの記憶に残る至福の曲はなんですか??
タイムスリップして
穏やかな時間に包まれてみませんか??(*´ω`*)
あなたの毎日を応援しています♪