今日の1曲♪~【間奏曲イ長調/ブラームス】

おはようございます♪

ぴあのつむぎNakoです。

 

今日の沖縄は曇り空で、

梅雨らしいしっとりとした湿気感が戻ってきました。

  

さて、今日の1曲は・・・

 

ヨハネス・ブラームス作曲

6つの小品 間奏曲 イ長調 作品118-2

 

とても温かで優しい曲です。

ご存じの方も、

初めての方も、

ぜひ一緒にこの曲に触れてみませんか??(*´ω`*)

 

 

 

ブラームスってどんな人?

 

   

19世紀のドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者で、

J.S.バッハ、ベートーヴェンと共に

ドイツ音楽における「三大B」(Bach、Beethoven、Brahms)

とも呼ばれています。

 

音楽の本や肖像画で紹介されるブラームスは、

おひげが立派!で、威厳のある風格です。(私の印象)

 

ブラームスの作品に触れたのは、

『ハンガリー舞曲』

『2つのラプソディー』

くらいで・・・

 

ピアノの先生のオススメで練習したものの、

ブラームスの情熱的な作品に

私の技術、表現力、精神性は追い付いていませんでした。(多分…)

そこからは何となくブラームスの作品は敬遠気味でした。

(交響曲などもあまり聴かないので・・・)

 

 

この曲との出会い

 

 

この曲を初めて聴いたのは、

映画『シーモアさんと、大人のための人生入門

の主人公、音楽家シーモア・バーンスタイン氏の演奏でした。

(俳優イーサン・ホーク監督作品。この映画もオススメです♪)

 

メロディーが切なく、

う、う、美しい・・・ (;_:)

 

シーモアさんの深みのある演奏と、

美しいメロディラインに

一気に魅了され、

 

YouTubeでたくさんの方の演奏を毎日、何度もくり返し聴き、

ハマりにハマりました!!

 

もちろん、楽譜もゲットし、

弾けば弾くほど

ブラームスがこの曲を作った時期と背景に興味が湧いてきました。

 

この曲を通して、 

威厳に満ちた情熱的なブラームスから、

穏やかなおひげのおじいさんへと

イメージがガラリと変わりました。

晩年の作品と知り、納得…。

     

この曲は、ブラームスが亡くなる3年前に書かれ、

クララ・シューマンに献呈された曲だそうです。

   

ブラームスの音楽人生に大きな影響を与えたシューマン夫妻、

ブラームスは生涯独身で、

恩師シューマンの妻・14歳年上のクララに思いを寄せていたことで有名です。

シューマン亡き後も、

ふたりは生涯に渡って、友人として親交を深めたそうです。

 

この曲は、

ブラームスのクララへの切なく深い愛がつづられ、表現されている・・・

と感じるのは、私だけではないと思います。

 

この曲に出逢えて、本当に良かった・・・

と、つくづく思います。

 

マヤ暦で見るブラームス

 

ヨハネス・ブラームス(1833,5,7)

 

K164

黄色い種の赤い地球

音8

↓ ↓ ↓

 

黄色い種・・・生命の種、目覚め、開花の力、イデア

赤い地球・・・シンクロニシティ、心の連帯

音8・・・調和、バランス

   

シューマン夫妻との心の連携、

クララへの報われない愛、葛藤を抱えながら

最終的には調和を選び、

バランス関係を保ったブラームス。

 

(注;私の勝手な解釈、妄想劇場…です(*^^*))

   

ブラームスの中に静かに積み重ねられた、

どっしりと深い深~い愛を感じずにはいられません。。。

 

今晩、この曲を聴いてみませんか???

ブラームスの懐の大きさ、温かさに包まれると思います(*´ω`*)

しみじみ・・・いい曲です♪ブラームスさん、ありがとう・・・。

 

あなたの毎日を応援しています♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA