今日の1曲♪~【G線上のアリア】

こんにちは♪

ぴあのつむぎNakoです。

 


今日から6月ですね。

 

沖縄は梅雨の季節真っ只中ですが、

昨日今日と、

まるで北風のような少し冷たい風が吹いているのです・・・不思議。 

 

蒸し暑い日が続いていたので、

その風がなんだかとても心地よく感じます(*´ω`*)

あなたがお住まいの地域はいかがですか??

 

 

さて、今月のブログは・・・

 

・私の好きな曲

・思い出の曲

・弾くと喜ばれる曲(あくまでも私の統計です(^-^;…)

   etc.・・・・

 

をつづっていきたいと思います♪

(勝手な曲の解釈も入ります。
完全なる自己満足です(*^^*)!)

 

読んでいただいているあなたの好きな曲と重なったり、

聴いてみたい♪
弾いてみたい♪

のきっかけになれば、嬉しく思います(*´ω`*)

 


* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *

 

 

6月1日、今日の1曲は

G線上のアリア』です。 

 

有名な曲なので、耳にされている方も多いのではないでしょうか。

とても美しい曲ですよね。

 

G線上のアリアについて

 

この曲は、

「音楽の父」ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した

 

『管弦楽組曲第3番ニ長調』

 

の中の2曲目(エール/アリア)を、

アウグスト・ヴェルへルミというヴァイオリニストが

ヴァイオリンとピアノのために、

演奏用に編曲したものです。

 

ヴァイオリンの4本ある弦のうち、

最低音の弦(G線)のみで演奏できること


が、この『G線上のアリア』という名前の由来となっているそうです。

 

ということは・・・

 

『G線上のアリア』は

バッハ作曲、アウグスト編曲

ということになりますね。

(アウグスト氏の存在、初めて知りました!)

 

この曲がここまで有名になったのは

アウグストさんの偉業、縁の下の力持ち

ともいえるのではないでしょうか(*^^*)

 

 

この曲をピアノで弾きたい!!!

 

私が取り組んだ楽譜は・・・

 

(株)全音楽譜出版社

全音ピアノピース No455「アリア(G線上のアリア)

後藤丹さん編曲によるもの。

 

おすすめです♪

 

主旋律、外声、内声…

全ての旋律、ひとつひとつがとても美しい・・・

 

それぞれの声部(パート)をバラバラにして、

弾いてみるのも大切ですね♪

 

美しい主旋律に

それを支える各パートたちが重なると

本当に美しい響きになります。

  

きっと・・・

バッハさんは聖徳太子のような耳をもっていたのでは???

と勝手に想像して楽しんでいます(*´ω`*)

 

 

マヤ暦でみるバッハさん♪

 

こんな美しいハーモニーを創り出したバッハさんは

どんなエネルギーを持った方だったんだろう??

と、気になり、

私のお気に入り・マヤ暦で調べてみました。

 

*マヤ暦とは・・・

古代マヤ文明で使われていた暦のこと。

天体観測に優れていて、

自然と調和したとても精密な暦で、

祭事や儀式にも使用されていました。

「マヤの先人たちの知恵」

を日常生活に活かしていくツールです♪

 

  

ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685,3,31)

   

K187(kinナンバー=魂を表す番号)

青い手の青い夜(誕生した日に流れていたエネルギー)

音5(宇宙のリズム)

↓ ↓ ↓

 

青い手・・・理解し把握する、癒し、手

青い夜・・・豊かさを夢見る、囲い込み、夜

音5・・・・中心を定める

 

というキーワードがあります。

 

私の中では、なるほど納得!です。(*^^*)

 

美しく癒しのメロディーを創り出し、奏でられるのは

「青い手」の成せる技!

また、バッハの書く譜はとてもきれいだったと言われています。

(「青い手」を持つ方は手先が器用だったり、手にパワーがあります)

 

そして

幾重にも重なり広がっていく旋律の響きは、

まるで宇宙のように壮大で豊かです。

(「青い夜」のニオイが漂ってきます!)

 

 

と、

マヤ暦のキーワードを用いて、

私ながらの勝手な解釈をつけて楽しんでみました(*^^*)

 

実際はどんな方だったのでしょうね~バッハさん♪

お会いしてみたいです。

  

音楽の父、バッハ

そして、忘れてはならないアウグスト氏、

ふたりに思いを馳せながら、

6月スタートは

G線上のアリアを弾いてみたいと思います♪

 

 

お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

あなたの毎日を応援しています♪

 






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA