『朝の思い/8日目』(+ベートーヴェン)

おはようございます♪

ぴあのつむぎNakoです。

 

ジェームズ・アレン著

葉月イオ訳

『運命を変える 朝の思い夜の気づき』

より、

『8日目の始まりに』を引用します。

 

「考え」を正しく選び、正しく用いる

人は自分自身を創ることも、壊すこともできます。

自分を破滅させる考えがあれば、
自爆装置を心に置いたことと同じです。
反対に、歓びと強さを創りだすアトリエを心に置くこともできます。

自分の「考え」を良心にそって選び、自分に取り込んでいけば、
人は成長していきます。
間違った考えを乱用すれば、獣以下に陥ります。
自分の「ひと」としてのレベルを決めるのは、
あなたの思いと考えしだいなのです。

人は、愛と能力を知的に使いこなして、
自分自身を創っていくことができます。

自分を創ることも、
生き方を創ることも、
運命を創りだすことさえ、
すべての鍵を握るのは、
思いと考えの持ち主ーつまり、あなた自身なのです。

 

『歓びと強さをを創りだすアトリエを心に置く…』

 

ステキな表現だな~(*´ω`*)

 

「喜び」と「歓び」の違いって??

 

「喜び」・・・

喜怒哀楽の感情のひとつで、

何かよいことがあった時の嬉しいという気持ち。

 

「歓び」・・・

声を上げるほどに嬉しい気持ち。

「歓声」「交歓」など、

「声を出して嬉しがる」という意味合いを持つようです。

 

これを書いていて、ふと思い浮かんだのが、

 

ベートーヴェンの交響曲 第9番 『合唱付』

『歓喜の歌』!!!!

     

いくつかのピアノ教本の中にも

「よろこびの歌」として載っていますが、

シンプルで、とても力強く

訴えかけてくるようなメロディーで、

子どもから大人の方まで愛されています。

ピアノで初めて触れるベートーヴェンの曲でもあったりしますね♪

 

ベートーヴェンは生涯にわたって

シラーの詩集を愛読していたそうで、

そのシラーの詩「歓喜に寄せて」を

歌詞として引用、書き直したものがこの第九の4楽章。

 

「歓喜に寄せて」

おお友よ、このような旋律ではない!
もっと心地よいものを歌おうではないか
もっと喜びに満ち溢れるものを
・・・

 

冒頭のこの3行はベートーヴェン自身の作詞だそうです。

 

ベートーヴェンの内側からあふれる思い、

魂の叫び、といいましょうか…

声を上げずにはいられない!!

 

喜びと歓びの合体、歓喜という表現が

ピッタリ!しっくりきます。

 

声やメロディーにのせきれないほど、

ベートーヴェンの

もっと!もっと!!と

熱くこみあげてくる思いが伝わってきますね。

 

ベートーヴェンは

『愛と能力を知的に使いこなして…』

『歓びと強さをを創りだすアトリエを心に置く…』

人物だったのでしょうね。

 

今日は8日目のメッセージより、

ベートーヴェンに思いを馳せてみました(*´ω`*)

 

声を上げたくなるほどの歓びあふれる人生に

していきたいですね♪

していきましょう♪

 

今日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

あなたの毎日を応援しています♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA