Nako講師になる物語【前編】

 

今日も「ぴあのつむぎ」にお越しいただき、ありがとうございます♪

 

このページでは、

私、Nakoがピアノ講師になるまでの「歴史」をお伝えしていきます。

 

私がピアノ講師になるまでには

人生山あり谷ありetc… 本当にいろいろなことが起こりました。

 

…が!! 今となっては、

 

それらのおかげで今がある・・・

 

と、心の底から思えるようにもなってきました。

そう思えるまでにはもちろん時間が必要だったのですが…(^-^;

 

 

  • 父の他界、母子家庭、音大受験に尻込み&挫折、保育士に進路変更。
  • 社会人になってから音楽専門学校へ。
  • 憧れのピアノ講師になるも、脳腫瘍発覚で医師から最終通告を受け手術。
  • 病気が原因で結婚を諦めるも、無事に主人と出逢い、電撃結婚・出産。
  • 2人の子どもに恵まれ、下の娘は発達障がいの診断を受ける。

 

ざっくりと振り返ってみても、

ずいぶん色々あったな~と感じます。(*´ω`*)

   

私自身もこれまで、いろいろな方々の人生録から

生きるヒントやたくさんの勇気をもらってきましたが、

   

今回、こうして私の経験を書き記すことで、

もしかすると・・・

 

・ピアノの先生になりたいのだけどどうすれば良い?

・人生的にちょっと迷子になりつつある方

・ピアノとどう接して良いかわからなくなってしまった方

   

そんな方たちへのエールや、

何かしらのヒントを感じてくれる方もいるかもしれない・・・

 

そんな思いを抱きつつ、山あり谷ありの人生を書いてみることにしました!

 

最後までお付き合いいただけると、嬉しく思います。(*´ω`*)

  

 

ピアノ講師になるまでの”長い道のり” 

 

音大出じゃなくてもピアノ講師になれる!

  

私、Nakoは…


ピアノ大好き♪

子ども大好き♪


保育科出身・音大を出ていない

沖縄在住のピアノ講師です。

    

大きな声では言えませんが、


ピアノ講師なのに

音大へ行っていないコンプレックス

を長年、抱えていました。

 

それでも、

  • 子どもたちにピアノの楽しさを伝えたい
  • それぞれの個性に添ったピアノレッスンをしたい
  • ピアノとピアノの愛好者の人たちとの間の橋渡し役になりたい

 

こんな気持ちを持ち続けながら、

これまでの約20年間
延200人以上の生徒さんと

ピアノレッスンを共にしてきました。

  

 

ピアノを諦め、一度は保育士の道へ

 

ピアノ講師歴20年のこの私も

実は、

過去には音楽(ピアノ)の道をあきらめた時期がありました。

 

でも、紆余曲折はあったのもの

私の人生はピアノに始まり、

結局はピアノに戻り、

それを生涯の職業とするまでに至りました。

 

そのピアノと私の最初の出会いは

幼稚園の時でした。

 

 

Nako とピアノヒストリー

   

付録の紙鍵盤での練習の日々

   

お友達の通うピアノ教室でピアノにひとめぼれし、ピアノを習い始めたものの、


お家での練習グッズは教本の付録の紙鍵盤でした!


当時、私の家庭はピアノを買ってもらえるような

余裕がある経済状態ではなかったのです。

それでもピアノのレッスンへ通えるのが嬉しくて楽しくて
仕方ありませんでした(*^^*)

 

と言いますのも…

 
小さい頃から自分の気持ちを言葉にすることが苦手な私。

唯一の自己表現が

「ピアノを弾くこと」だったのだと思います。

   

ピアノを弾くことは自分の感情の解放につながっていたのです・・・

 

そのうち私の練習道具(ピアノの代わり)は

兄のお下がりの鍵盤ハーモニカへ変わり、

 
曲が進むに連れて、鍵盤が足りない!!!

 

それでも自分なりに

 
1オクターブ下に戻って弾いたり
右手と左手を重ねて弾いてみたり

 
自分なりに工夫して練習していました。(*^^*)

 

 

小4で鍵盤ハーモニカを卒業!

 

そんな私のピアノへの熱意を感じた母が
ある日突然、

アップライトピアノを買ってくれたのです♪


ピアノを習い始めて4年目、

小4の頃でした。

 


私が生まれてすぐに父が事故で亡くなり、

母は女手一つで、4人の子を育ててくれました。

 

当時、ピアノを習う、買うということは

経済的にも大変だったと思いますが、

母の口からは一言も弱音を聞いたことがありませんでした。

   

今思うと、

母子家庭で子ども4人を育てながら

アップライトのピアノを買うということは、

母からすればものすごく大変なことだったのだと思います。

  

 

 

ピアノの道に進みたくない!!!



学校で嫌なことがあっても

落ち込んでいても、

ピアノを弾いている時は忘れられる。


そして弾いた後は少し元気になれる。

 

嬉しい時も

悲しい時も

いつでも


ピアノの前では素の自分でいられました。

(小さい頃から周りの顔色をうかがってしまうタイプでしたので…>^_^< )

   


悩み多き多感な思春期にも

受験期間の気分転換&現実逃避にも

 
いつでもピアノが寄り添ってくれました♪

 


ピアノの先生の都合で教室は変わりつつも、

 
小、中、高と途切れることなく、ずっとレッスンに通いました。

(中学の頃は部活で疲れてさぼる日もチラホラ…苦笑)

 

ところが、

進路を決める!と言う時になり、

なぜか?

ピアノの道を諦めてしまう

という謎な行動をとってしまいます。。。

  

   

ピアノから逃げたい!謎の行動のワケ

   

大好きなピアノから逃げるという

自分でも摩訶不思議な行動に至った理由はというと… 

 

  • 課題曲三昧でピアノを弾くのが楽しくなくなった(*´з`)
  • 経済的にも、国公立大の音楽科を受験する方向へ。
  • 勉強も実技も、狭き門に怖気ずく(落ちたらかっこ悪すぎる・・・苦笑)
  • 先生からの「音大を出た後は留学して、帰国後はこの教室の先生に…」との提案を真面目に受けとめ、その道から逃げ出したくなる(*ノωノ)

 

・・・とにかく現実を捨てて逃げ出したくなってしまったのです…💦

  

こんなこともあり、

あまのじゃくで失敗の恐いNakoは、

高3の夏、

急遽、保育科の道へと方向転換したのです!

 

 
高校卒業後は保育の短大へ進学。

その後上京し、保育士として働くことになりました。

 

 

夢の保育士とピアノ講師へ

     

夢の保育士の仕事をしつつも 第1の夢が忘れられず・・

 


この保育士という仕事は、

ピアノと同じくらいの重要性を占める

小さい頃から夢のひとつでもありました。

 

つまり、

 

ピアノが1番、保育士が2番。

どちらも甲乙つけがたい・・・・

 

と言った感じでしょうか。

 

その夢の1つを叶え、

かわいい子どもたちに囲まれて

保育士として楽しく働きました♪

 

・・・・と、なるはずだったのですが、

   

何かが足りない。。。

   

その何かがよくわからないまま、

それでもピアノが弾きたいという気持ちが抑えられず、


とうとうせっかくつかんだ夢の保育士の仕事を辞め、

音楽専門学校へ通うことにしたのです。

 

今思えば、ピアノ切れだったのです💦

  

 

夢のピアノ講師になるも、大きな挫折が・・・

 

ピアノに触れられる毎日♪

音楽を学べる喜び♪


バイトで学費を稼ぎつつ、

いそがしいながらも好きなことに向かえる日々


身体はクタクタながらも、心は充実していました(*^^*)

 


その後、

講師採用試験を受け、

楽器店講師として働き始めました♪

  

 

Nako、劣等感でぺしゃんこになる(涙)

   

こうして楽器店の採用試験にも無事合格。

今度は第1の夢を叶えられ、

 

順風満帆な人生!!!


となるはずだったのですが・・・

 

やっと叶ったピアノ講師の道なのに

とにかく自信がない!!!

 

同期メンバー
先輩講師
新人指導の講師陣

私が配属された支部で
音大卒じゃなかったのは

私1人だったかと思います。

 

「音大へ行っている、いないは関係ない」

と、指導講師や同期メンバーが口をそろえて励ましてくれましたが、

 

そこにこだわって、

ひとりで勝手にコンプレックスを抱え込んいたのは、

他でもない私自身でした。。。

 

音大行っていない私が教えていいのかなぁ…

 
…と、そんな考えがいつも脳を占領していました。

 

そんな甘っちょろいことを言っている暇があったら、スキルを磨くべし!!

 
と、もう1人のスパルタ体育会系女子Nakoが脳内に登場(笑)。

 

コンプレックスに押しつぶされそうになりながら

自分に喝を入れたり

なだめてみたり…。

 


今思えば、

1人Nako 劇場で

自分で作ったコンプレックス

と、かなり長い間戦っていました。。。

 

その一方で・・・

 

一度は捨てたピアノがある生活を取り戻し、

子どもたちとのレッスンや

新人研修で学べる時間が喜びでもあった、

 

そんな時期を過ごしました。

 

↓↓↓ 後編に続きます↓↓↓

 

写真をクリックすると後編のページに飛びます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA